fc2ブログ
RajaRock(9/16)

少しはメタル留学らしいところを見せねば!ということで、Rovaniemi市内で行われたロックイベントに行ってきました記事。まあメタルバンドは一個しかなかったが…あまり細かいことを気にしてはいけない笑

RajaRock2014

で、とりあえずフライヤーがこちら。Rovaniemi市のロゴが入ってるあたりからしても、公式っぽさがにじみ出ます。ショウは結構長かったけどタダだったし…公共のイベント扱いってわけか…さすがや…。北欧やロシアなど、北方諸国の音楽グループが集まっての交流を目的としたイベントのようです。そういうわけで、今回たまたまRovaniemi市で行われましたが、当然他の国や都市でも開催されているとのこと。

ちなみに一番笑ったのは会場になった施設ですけどねwステージ以外撮るの忘れましたが、ミニシアターみたいなところなんですよ。座席があってそこに座って観るっていうwバーとかライブハウスのちょっとした椅子に座って観た経験はありますが、あんなに落ち着いてライブ見たことなかったよwおそらく札幌民にしかわからなさそうな喩えをすると、すすきのシアターキノのシアタールームの天井高いバージョンかな。あの広さに加えてステージ分余裕がある感じですね。

01_20141217071957291.jpg
一つ目のバンドは学生ロックバンドッて感じの人たち。Apparationってスウェーデンからの方ですね。女の子がボーカル。なんかほんとに「うわッ若いッ」って思ってしまったwいや自分がババアとかそういうことじゃなくて、普段観てるバンドの大部分がむさ苦しい勢で占められてるもんだからね…私の趣味に爽やかさは存在しないのである…。

02_20141217072121085.jpg
2つ目のバンドは地元Rovaniemiから参戦のメロディックメタルバンド、Vindictive。Lapland大学の先生に「将来北海道でメタルフェス立ち上げるつもりなんで、人脈ほしいんですが…」って頼んだら紹介してくれて、メールくれた方がこのバンドのボーカルだったのはワロタ…狭い世の中だ…。せっかく得た人脈なので、メタルフェスはもちろん今後何か一緒にやりたいものですな!そしてぜひ日本で流行ってくれると、私も「古参のファンなんだぜ(ドヤァ」とかできるし

03_20141218060605d0c.jpg
お次はロシアよりのパンクバンド、Scumbrir。普段パンクはほとんど聴かないんですが、ノリノリで結構良かったです。まあむしろ曲よりも、左のギターの人が出番以外のとき客席の彼女らしき人とやたらイチャイチャしてるののほうが印象に残りました。はい。

04_2014121707203657c.jpg
こちらもフィンランド発、覆面バンドのEtulinja。このバンドまでは楽しかったというか、まあ意識がはっきりしていたのは覚えています。ロックだったからなここまではw

05_201412170720551e8.jpg
その後はノルウェーのポップスバンドでした。ノルウェーといえばブラックメタルだろ!とかいうメタラーの皆さん、落ち着きましょう。わかる、俺も確かにTaakeとか見たい!見たいけどとりあえず違う!まあこの辺りから夜もふけてきたのとか色々な要因により、私はクソネミに脳を侵食され始めたのであった。でも、このバンド途中で靴脱いだりして乱れていったのはなんか笑ったけどw

06_2014121806060724f.jpg
さて最後は、地元では有名なサーミ人ラッパーとジャズ?だったかな?のコラボグループ、Ailu Valle & Trio Boogiemen。ラップは…んー、ファンキーなのとか激しく攻撃的なのは聴くけどこういうのはちょっと…や、正直、私はこの時ほとんどクソネミに完敗していた。アイヌも若いラップグループがいるって聴いたことあるけど、この手の先住民音楽にとってはラップってしっくりくるのかもなあ。アイヌだと確か伝統的な歌あそびがラップに近いとかだったような。

さて、というわけで北方圏音楽イベント、Rajarockレポでした。最後にVIndictiveの動画貼っときます。ステマ!笑

スポンサーサイト




( 2014.11.28 ) ( 日記 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
アートイベント&ロックバー(9/6)

街のあちこちで散発的に行われたアートイベントに行ってきました。ストリートペインティングやワークショップなど見てきたので写真を。その後には市内のロックバーにも突撃しました。

最初は街の中心にあるLordi広場にて、チョークで地面に落描き!小学校ぶりかなあこんなん??

01.jpg

02.jpg

03.jpg

誰でも参加できるようで、子供連れの人など立ち寄って落描きしていく人も。

07.jpg

私も龍描いてみた。隣のは他の日本人留学生の友達が描いた山形のゆるキャラ…だったかな?

04.jpg

落描きって言っても結構クオリティ高い。。

05.jpg

06.jpg

08.jpg

落描き以外のミョ〜なパネルも。赤いのはサンタの真の姿説が…。

09.jpg

バナナもいますがw

10_20141128065034e1c.jpg

別の場所では、古いカセットテープを継ぎ接ぎして作品を作るワークショップがありました。ランダムに再現される音を楽しむ仕掛け。

11_201411280715240e3.jpg

12_20141128070034c66.jpg

それぞれが作った作品は、最終的に企画した人が使って自分のインスタレーションに使用していました。

13_20141128070054b8e.jpg

その後は街のバー(ロックバーじゃなくて普通のバー)でアルコールを入れつつ大学の先生がプレゼン(便器ブラシの話とか)をしたり、ちょっと色っぽいショー(撮影禁止!)があったり。大学のイベントをバーでやるのはフィンランド方式なのか!?と思ったがどうやらこれが初回だったようです。

14_201411280716023b8.jpg

15_20141128071604b33.jpg

そしてその後はロックバーだよー。まさにメタルの聖地フィンランド!か?笑

16_20141128071748b95.jpg

17_201411280717444e3.jpg

ちなみにこのボトル、Twitterのメタル仲間さんからの情報で北欧各国に別バージョンがあるらしく…それは探してみたい!

18_20141128071740c33.jpg


( 2014.11.28 ) ( 日記 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
Student Unionについて

学生会への加入は任意ですが、大体の学生は入るっぽいです。どこの大学でも同じ手続きなのかはわかりませんが、一応自分の大学の場合。

まずは学生会に年会費を払います。セメスターごとにも払えますし、一年滞在なら一括のほうがお得でした。そして、最初気づかなかったんですがこれだけでは学生カードもらえませんw
https://myfrank.fi/en/
このリンク先のサイトで学生カードを作ってもらってください(別途費用かかりますw)。するとお近くの学生会に届きますので、メールがきたら適当なタイミングで回収しにいってくださいな。

ちなみに学生会のオフィスはやたら営業時間が短いようなので注意されたし。。笑


( 2014.11.13 ) ( 諸手続き ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
9/1大学初日と新入生歓迎パーティ

前回の記事の午後のこと書くとか書いてましたがやめますwそんな書くことなかったですわ…
街にいたら謎のお爺さんに突然謎の言語で話しかけられて、「フィンランド語わかんないです」って言ったら「いやわしゃドイツ人や」みたいなこと言われて謎の飴渡されたことくらいです。一緒にいた留学生にも「食べちゃダメよ!」ッて言われたけど食べません…怖いわ…w
代わりに9/1大学初日の出来事をさっと書いておきます。

まあ大学からのお話は普通のイントロダクション的なものなので詳しい内容については割愛しますw
ご挨拶、学校探索と授業や学生会の説明がありました。(学生会については短いですが別途記事書きましたので気になる方はこちら

ともかく、このイントロダクションと学校案内の間に、他の大学から来た日本人留学生と知り合うことができたのであります。自分はこの段階までぜーんぜん他の日本人留学生については知らず、「これからずっと英語か…くそつら…」とか思ってたんで…やっぱり不安だったので会えて良かったです。てか、どうも日本人留学生は全部で11人いたらしく。結構多い。で、なんだかんだ言いつつも結局しばらく日本人にくっついて行動してましたw

夜には留学生とスタッフの交流会が市中のバーで。こういう場に慣れないもんで、はじめは他の日本人とともに絶賛ぼっちwどこの輪にも入れねえ!コミュ障だ!まあ、結局は適当に席を確保。
その後話の輪が途切れたので、日本人の友人がいた別の席に割り込み。そこにいた留学生とちょっと話す。まあ最初はありがちな「どこから来たの?学部は?」から。それからスロヴァキア人の学生(飛行機で会った人とは別の人。スロヴァキアに縁があるのか?笑)に「いいネックレスだな」ってトールハンマーに食いつかれる。そこに突っ込まれると思ってなかったのでちょっと驚きつつも、「いやあフォークメタルとかヴァイキング・メタルとかが…」と言いかけると、食い気味で「あ、わかったわかった。てか、俺もメタル好きだよ」という。Arch Enemyのライブに行ったとか何とか。昔はロン毛だったよ〜とか(あとでFB見たらアイコンがロン毛だったw)。最近は他のジャンルを聴いてるけど、今もメタルは好きだ〜とのこと。あとはギターも今は練習する暇がないけど好きだということで、私もほとんど弾けないけど日本にRandyVがあるよって言ったらウケてたwあとWackenの話もちょっとしたなあ。

実はこの後もトールハンマーはちょいちょい食いついてくる人がいるので、さすが北欧…とか思ってしまいました。つってもフィンランドは厳密には北欧神話圏ではないんですけどね、欧州自体で食いつきがいいのかもしれないですな。面白い。

しかしやはり写真とかがないと取り留めのない記事になるなあ…ついったのまとめみたいw実際Twitterでかなり賄ってるからなあ日々の出来事w


( 2014.11.01 ) ( 大学 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
風景(8/29)

フィンランドへいよいよ到着したものの、ネットはろくにつながらないわ英語はできないわぼっちだわで早速寂しみに襲われるwはえーよ!早すぎだよ!

というわけでやることも無いので翌日早速散歩に出ました。午後は予定があったんですが午前中暇だったので…写真撮りがてら大学まで行ってみることにしました。午後のことはまた別で書きます。

飛行機でヘルシンキ空港に降りる時点ですでに「あっやっぱり森と湖の国だ」って思ったんですけど、やっぱりここもそう。まあ森に関しては道民なんでこんなんかーて感じ(ただし雰囲気はだいぶ違う)ですが、水場の量は全然こっちが多い。川もでかいし湖もでかい。しかも湖はマジであちこちにある。生まれがド田舎の港町だったので広い水場自体はやはり珍しくはないんですけど、海と違って湖は潮の匂いも無ければ潮騒もない。ついでにカモメも鳴いてないのでとにかく静かで穏やか…。
後気づいたことといえば、普通にそこら辺をリスがうろうろしてることとか、カラスがほとんどいないこととか、一抱えくらいの岩があちことに無造作に転がってることですかね。あの岩は多分自然のもので何処かから運んできたわけではないと思うのですが、なんだか不思議です…。

DSC00432.jpg
我が部屋の窓からの眺めです。

DSC00434.jpg
家から大学へ行く時に必ず通る橋。鉄道橋で、線路の下を人や自動車が通れます。歩くところの板張りの下に何もなくて直接水なので微妙に怖い件w

DSC00449.jpg
DSC00447.jpg
DSC00450.jpg
DSC00456.jpg
やはり大学への道すがらにある公園。湖畔でピクニックしてる集団がいたり、のどかですw最後の写真のボートは誰の持ち物なのかわかりませんが、ちょっと乗ってみたいw

DSC00462.jpg
DSC00458.jpg
大学です。このメインキャンパスで受けるのは言語センターの授業が多いです。アート学部のキャンパスは他に2箇所あるのだ。

DSC00463.jpg
DSC00465.jpg
DSC00466.jpg
DSC00500.jpg
DSC00490.jpg
これは綺麗な庭かな?と思ったら墓でしたw戦没者墓地だとか先生が言ってたような…。教会に隣接してたので敷地かと思われます。フィンランド人は概ねクリスチャンだそうですが、あんまり信心深くはないらしいです。確かに(?)看板も落書きされてるしw

DSC00468.jpg
DSC00467.jpg
DSC00480.jpg
DSC00502-Edit.jpg
DSC00504.jpg
その他住宅や道。どこも全体的に広いです。道路とか道とか家の敷地とか。さすが日本とは人口密度からして違うもんね…w

DSC00509.jpg
DSC00510.jpg
ちなみに家のポストには地元の新聞も届きます。フィンランド語なので一切読めませんwとりあえず日本製品が売られているらしいのはわかりました←

そして最後に。一人でうろうろしてて気づいたのですが、マイノリティというだけで、相手にその気があろうとなかろうと精神的になんとなく圧力を受けるものだなと感じました。歩いてる地元の人(だけじゃなくて、留学生なんかもいたのかもしれませんが)は当然みんな西洋人なわけです。アジア人の私は否が応でも目立つわけで。まあおそらく自分で感じるほど相手は注目していないと思います。しかし、「多数派に溶け込めていない」という現実があるだけで、少数派は威圧されている場合もあるんだな、などと実感した次第であります。これはいろいろな場面で考慮にいれるべき問題なのかなあと思います。

では、午後編はまた後程。


( 2014.10.02 ) ( 日記 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )